現在のバージョン は 2
Processing.org
20130817
20070701
20070628
20070625
直線を描く
strokeを使わずに直線を描いてください。
Bresenhamの線描画アルゴリズムを利用。
import processing.core.PApplet;
public class ProcessingApp extends PApplet {
private static final long serialVersionUID = 1L;
@Override
public void draw() {
myline(mouseX, mouseY, width / 2, height / 2);
}
@Override
public void init() {
super.init();
}
@Override
public void setup() {
size(200, 200);
line(0, 0, 200, 200);
}
void myline(int x0, int y0, int x1, int y1) {
int E, x, y;
int dx, dy, sx, sy, i;
sx = (x1 > x0) ? 1 : -1;
dx = (x1 > x0) ? x1 - x0 : x0 - x1;
sy = (y1 > y0) ? 1 : -1;
dy = (y1 > y0) ? y1 - y0 : y0 - y1;
x = x0;
y = y0;
if (dx >= dy) {
E = -dx;
for (i = 0; i <= dx; i++) {
point(x, y);
x += sx;
E += 2 * dy;
if (E >= 0) {
y += sy;
E -= 2 * dx;
}
}
} else {
E = -dy;
for (i = 0; i <= dy; i++) {
point(x, y);
y += sy;
E += 2 * dx;
if (E >= 0) {
x += sx;
E -= 2 * dy;
}
}
}
}
}
Bresenham's line algorithm - Wikipedia, the free encyclopedia
あとで、修整。
20070616
はじめに
はじめに
メディアアートでよく使われるproccessingを勉強していこうと思います。単に、勉強していくのはおもしろくないと考えたので、課題が決めて、その課題にたいしてprocessingを使用してその課題を解いていこうと思います。
processingのエディターはほとんど使わないと思います。基本的な開発環境は、eclipseで行っていきます。Webページに掲載するためにはappletではなくjava web startで。

というボタンで起動するようにしています。
Java Web Start ソフトウェアとは何ですか。また、どうやって起動しますか。 -
一週間にひとつ記事を増やしていくのが目標です(2007.08.04現在)。
まちがい、アドバイス等とかありましたら、コメントを是非よろしくお願いします。
あと、段位制を導入します。初級から、最高は参段まで。初級ができなければ、中級ができないというものではありませんが、とりあえず目安として。
初級,中級,上級,初段,二段,参段
簡単な基準です。
- 初級
簡単な命令を組あわせての表現ができる。描画アルゴリズムをいくつか知っている。必要な情報を自力で集めることができる。 - 中級
一般的なアルゴリズムを可視化することができます。命令の組み合わせは問題なくできます。 - 上級
学んだ命令や描画のテクニックを利用して、オリジナルの発想で作品を作成できます。 - 初段
初心者に指南できます。 - 二段
この段階ですと、ひろく多くの人に作品をみてもらっていると思います。 - 参段
もう望むことはありません。さらに精進してください。
手習い、作品
お遊びがてらに作成したものは手習い、ちょっとがんばって作成したものを作品としてタグ(ラベル)付けして記事を書いていこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)